観測史上最速の梅雨明けとなり、早くも夏本番を迎えました。
年々暑さが厳しくなっており、気温を見つつ体調に配慮しながら竹太鼓まつりを行いました。
当日は雲一つない天気に恵まれ、年長ぶどう組は法被姿、乳幼児さんも浴衣や甚平さんなどを来て参加しました。
中には年長のお兄ちゃんと一緒の法被姿で現れた弟君も(〃艸〃)なかなか似合っていましたよ~

竹太鼓まつりの開始は、記念撮影とおみこし担ぎ。

「わっしょい!!」掛け声も勇ましく、伝統のカニ神輿を担いで園庭を練り歩きます。

竹太鼓は「千本桜」アップテンポの難しい曲をよく覚え、かっこよく決めたぶどう組さん。
お客さんからたくさんの拍手を頂きました。

乳児、幼児さんとは👻「お化け花火音頭」「ジャンボリーミッキー」を踊り、
幼児組だけで横浜地区の伝統の盆踊り「横浜音頭」「よさこいパッション」を踊りました。
その後はお家の方とゲを楽しみました。
ペットボトルや、牛乳パックの廃材を利用した手作りゲーム。みんな楽しんでくれましたか??
各クラスを回って楽しそうにしている子ども達の表情がとても素敵でした。
また、保護者会からもくじ引き、お土産のご協力をしていただきありがとうございました。
暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
あい先生と英語で遊ぼう 3
今日も楽しく英語で遊びました。
みんなの前で発表したり、少し勇気を出して手を挙げたり、頑張っていましたよ!
ニュースアップのカテゴリーを間違えておりまして💦
こちらに移動しました。
えんどうを収穫したので、豆を出す作業をぶどう組さんに手伝ってもらいました。

みんなでしたのでとても捗りました。

中には かわいい豆がごろごろ入っています。(9粒も入っていたお友達もいました。)
お友達が、「全部で何個あったろうかねぇ」と言うので、
数えてみました。
先ずは10粒ずつフィルムケースに入れて集めます。
そのフィルムケースをまた10ケースずつまとめてみると…

全部で31ケース。1ケースに10粒の豆が入っているので、全部で310粒の豆を収穫したことになります(*^-^*)

ためになったねぇ~。
高知南警察署と連携をして防犯訓練を行いました。
不審者対応の内容でしたが、緊迫した状況の中で訓練を行いました。
子ども達には、安全のため事前に訓練をすることをお知らせしていましたが、
いざ始まると、本番さながらの訓練に緊張している様子が窺えました。
子どもたちは担任の話をよく聞いて、大変スムーズに避難ができましたとお褒めの言葉を頂きました。

大人も振り返れば、反省点ばかり。
(極限状態に陥ると、何もできなくなることがよくわかりました。冷静沈着に判断する強い心が欲しい💦)

いか…知らない人について「いか」ない。
の…知らない人の車に「の」らない。
お…「お」おごえを出す。
す…すぐにげる
し…周りの大人に「し」らせる。
今一度しっかり覚えたいと思います。
自分の大切な命はたった一つ、その命を自分で守りましょう。
今日は6月生まれのお友達の誕生会
乳児、幼児に分かれてエプロンシアターやゲームで楽しみました。


お楽しみメニューは
ケロちゃんライスに魚のフライ
ほうれん草と白菜の和え物 レタスのスープ
そして、今年初の高級メロン!!

みんなお腹いっぱいおいしくいただきました!!
歴代のお誕生会メニューは
最近投稿又は下記クリックから見られます。
↓
令和6年度 お誕生会メニュー
今年からは新メンバーが加わりおいしく安全な給食作りに取り組んでいます。

ダンゴムシの観察を始めて2週間…
昨日、ダンゴムシが脱皮していました。
ダンゴムシの脱皮
ダンゴムシは下半身から脱皮するということを初めて知りました。
不思議だねぇ… 動画で見てみよう~
ダンゴムシの脱皮
先週はカタツムリの観察をして、
食べたものと同じ色の💩をすることが分かりました。
カタツムリ
生き物って面白いね!!

自由遊びの時間

子ども達が夢中で天狗の下駄に挑戦しています。
低い下駄から高い下駄まで…

つかまって、履かせてもらったり、自分で履いたり。
つかめるものは何でもつかめとばかりに慎重に…。

慣れてくるとこんな坂も登れるようになりました。
実は昨日始めたばかり。
目覚しい進歩を遂げるよこはまっこ達。Good job!!(`・ω・´)b