9月がもう終わろうとしているのに、日中はまだまだ厳しい残暑が続いています。
今日は運動会の通し練習をしました。
水分補給をしながら無理せず参加しました。

幼児組の踊りや

ぶどう組さんの競技には何やらゲストが登場…。

迫力満点のバルーン

何よりも子ども達が楽しんで取り組むことができるように当日は熱い応援をよろしくお願いします。
今日はお弁当の準備ありがとうございました。
キャラ弁にがっつり弁に…愛情いっぱいのお弁当。
子ども達は幸せそうに食べていましたよ( ◠‿◠ ) ごちそうさまでした!😋
以下のサイトから法人詳細情報をお知らせしています。
独立行政法人 ふくし医療機構WAMネット
第二保育期からまた愛先生に楽しく英語を教えて頂きます。
あい先生と英語で遊ぼう5
下のチラシは愛先生が関わっている“HAIKU TIME2”の宣伝です。
2023.9.17 10:00~11:30 オーテピア集会室にて「俳人による俳句オモシロ授業」 対象は小・中学生です。
17:00からは Kochi startup base(高知市はりまや町1-2-12-1階)にて
「高知KOCHI 大好き五七五」対象は中学生以上です。
興味のある方はぜひ俳句の奥深い世界に触れてみてはいかがでしょうか??
20230904111238

早いもので8月ももう終わりです。
今日は防火防災訓練で豪雨・火災の訓練をしました。

そして8月は、保育助手のアルバイトに来てくれていた高校生のお兄さんの最後の日。
一緒に遊んでくれたり、給食を手伝ってくれたりと、子ども達からは大人気!!
園長先生が
「明日から、高校生に戻ります。」
の言葉に子ども達は「あぁ、今日でさよならなんだ。」と感じた模様。
お兄さんに一言、言いたくて
「一緒に遊んでくれて、ありがとう。」
「お兄ちゃん、大好き❤」
「元気でね~。」
等の声が上がりました。
極めつけは( ´∀` )
「お元気で学校へ行ってね。」
とのメッセージを送った3歳児!!!

大好きなお兄ちゃんにもぶれつく子ども達~。
1ヶ月間お世話になりました( ◠‿◠ )
素敵な高校生に色々と助けてもらって良かったね。
本当にありがとうございました。
これからも高校生活を楽しんで下さいネ〜
さぁ、明日から第二保育期の始まりです。
みんな元気で来て下さいね!!待っています!
お天気が回復しましたので、
今日のサマーフェスティバルは校庭で行います。
4時半から踊りが始まりますので、それまでに来て下さいネ。
駐車場はありません。よろしくお願いします。
20230823105843
20230823104731
20230823105855
春野高校の生徒さんが3日間の職場体験に来ています。
今日は最終日。
「〇〇おにいちゃーん」
「〇〇おねえちゃーん」と子ども達甘えっぱなしです(* ´艸`)クスクス
初日に
「新しいお兄さんが来ました!」と紹介した3歳児の男の子。
それを見て担任は…
「古いおじさんはどうしたらえいが…」とぼやいて痛そうです。((´∀`*))ヶラヶラ

3日間の職場体験はどうでしたか??
子ども達は大喜びでした。あそんでくれてありがとう!!

園庭で遊んでいたら、優しそうなお兄さんが話しかけてきました。
子ども達、興味津々で集まってきました。
でも、よく見ると、へんなおもちゃをもって意味不明なことを言っています。
職員が子ども達を部屋の中に入れて、園長が対応、警察に通報します。

警察の方が来て下さり、無事に解決。

幼児組さんがホールで大切なお話しを聴きました。
今日から夏休み、お兄さんお姉さんは、子ども達だけで出かけることもあるでしょう。
知らない人にはついていかない
車にはのらない
大声を出して助けを求める
すぐにげる
大人や近くのひとに知らせる
この「い・か・の・お・す・し」をしっかり覚えて
事件に巻き込まれない様に気を付けましょう。
いかのおすし 動画
暑い夏です。熱中症には気を付けて、
楽しい夏休みをお過ごし下さい。
お休みできる日は家でゆっくり過ごすのも良いですね。

今日は年中めろん組のお友達が、横浜中学校生徒会のお兄さん、お姉さんと一緒に花の苗を植えました。

みんなで土をふかふかにして…植えていきます。

先生、お兄さん、お姉さんが優しく教えてくれました。

植えた苗は「ハナスベリヒユ」「ポーチュラカ」とも呼びますね。
ハナスベリヒユ
牧野富太郎博士の命名ではないようです( ◠‿◠ )
夏に強い元気な花。
横浜中学校の皆さん、ありがとうございました!!
お楽しみ会
ぶどう組だっけのお楽しみ会、
昨日からの買い物、わんぱーくこうち、おいしい給食、外国からのお客様、
楽しい手作りデコレーションおやつ、そしてマジックにバレエ、ステージ、スタンプラリー
今日一日、楽しいことがてんこ盛りだったぶどう組さん、お疲れ様でした( ◠‿◠ )
最後に花火の模様を…


今日の紙芝居は年長ぶどう組さん。
琴寄さんが持参した紙芝居は…
「おこりじぞう」と「かわいそうなぞう」です。
2つとも、戦争の話です。

かわいそうなぞうは
上野動物園で戦時中、実際にあったお話です。
戦争で犠牲になったのは人間だけではありません。

かわいそうなぞう おはなし

おこりじぞう
8月は平和について特に考えたい月ですね。
今なお、世界では戦火の中で辛い思いをされている人達がいることを忘れてはなりません。
琴寄さんも、戦争の辛い体験をお持ちの一人です。
この悲惨な体験を子どもや孫には二度として欲しくない、そんな思いで紙芝居を読んで下さいました。
一日も早く、世界中の人達が誰も傷つかず、平和を実感できる日が来ますように。
当たり前のことが当たり前のこととして生きてゆける世界になりますように。