30日午前にカムチャツカ半島を震源とする強い地震があり、津波注意報が発令されました。
子ども達は
プールを中止し、部屋の2階で給食、午睡を取る等の対応をとりました。
保護者の方には連絡帳機能で子ども達の様子等を伝えました。
津波注意報はまだ解除されておりませんので予断を許さない状況です。
現在の状況は以下の通りです。
気象庁によると、午後4時43分に高知県中土佐町の久礼港で30cmの津波が観測されました。
高知県内の沿岸部全域に避難指示が出されていて、最大1メートルの津波の到達が予想されています。
県内でこれまで観測されたのは以下の通りです。
▼午後0時45分 足摺岬沖合 10cm
▼午後1時1分 土佐清水 20cm
▼午後1時16分 高知 10cm
▼午後2時29分 室戸岬 20cm
▼午後3時27分 土佐清水 20cm
▼午後3時32分 室戸岬 30cm
▼午後4時14分 土佐清水 30cm
▼午後4時22分 高知 10cm
第1波を観測してから最大波が到達するまで数時間かかることがあります。また、津波の高さは、今後さらに高くなることもあります。
決して海岸や川の様子を見に行かないでください。
場所によっては、観測点で記録された津波よりもさらに大きな津波が到達しているおそれもあります。
皆さまどうぞお気をつけ下さい。
令和元年、港孕保育園と横浜保育園が合併し、社会福祉法人高知南福祉会が発足し、
4月より、保護者、地域の皆様への情報提供として「高知南福祉会だより」が発行されました。
この度400号記念特集号を発行するにあたり、
桑名市長様よりお祝いのメッセージをいただきました。
20250726124029
ありがとうございました。
先人の方々のご尽力に感謝するとともに、
今日まで築かれてきた高知南福祉会の歴史が今後も続くよう、子ども達一人ひとりの幸せを願い
職員一同精進して参ります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年も消防署の方に来て頂き、救命救急講習を受講しました。
今年は海や川の痛ましい事故が多く、辛いニュースを耳にする度胸が痛みます。
せっかくの楽しい夏の思い出が悲劇にならないよう、お家の方はお子さんから絶対に目を離さないで下さい。
無理をしないことも大切です。事故やけがには十分気を付けましょう。


毎年訓練を積み重ねても、いざとなると気後れしてしまいます。
気持ちを引き締め、今後も安全、安心保育に努めていきます。
胸骨圧迫心肺蘇生法の動画を貼り付けておきます。
子ども心肺蘇生法
7月7日は七夕様
一足早く、近くのロイヤルパレス横浜に入居されている
おじいちゃん、おばあちゃんに笹飾りを持って会いに行きました。
コロナ以前は、敬老の集いやクリスマスの集会にお招きいただき
一緒に交流していましたが、コロナが発生してから以降は休止状態となっていました。
昨年からコロナが5類に移行したことを受けて、以前と同じようなことはできませんが、
子ども達の元気を入居者の皆さんに少しでもお届けできればと再開しました。
七夕の歌を披露し、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に笹飾りや短冊を飾りました。
皆さんとても喜んで下さり、子ども達とずっと手を繋いで話をしたり、手作りの首飾りもプレゼントしていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃん、スタッフの皆様、お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

観測史上最速の梅雨明けとなり、早くも夏本番を迎えました。
年々暑さが厳しくなっており、気温を見つつ体調に配慮しながら竹太鼓まつりを行いました。
当日は雲一つない天気に恵まれ、年長ぶどう組は法被姿、乳幼児さんも浴衣や甚平さんなどを来て参加しました。
中には年長のお兄ちゃんと一緒の法被姿で現れた弟君も(〃艸〃)なかなか似合っていましたよ~

竹太鼓まつりの開始は、記念撮影とおみこし担ぎ。

「わっしょい!!」掛け声も勇ましく、伝統のカニ神輿を担いで園庭を練り歩きます。

竹太鼓は「千本桜」アップテンポの難しい曲をよく覚え、かっこよく決めたぶどう組さん。
お客さんからたくさんの拍手を頂きました。

乳児、幼児さんとは👻「お化け花火音頭」「ジャンボリーミッキー」を踊り、
幼児組だけで横浜地区の伝統の盆踊り「横浜音頭」「よさこいパッション」を踊りました。
その後はお家の方とゲを楽しみました。
ペットボトルや、牛乳パックの廃材を利用した手作りゲーム。みんな楽しんでくれましたか??
各クラスを回って楽しそうにしている子ども達の表情がとても素敵でした。
また、保護者会からもくじ引き、お土産のご協力をしていただきありがとうございました。
暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
あい先生と英語で遊ぼう 3
今日も楽しく英語で遊びました。
みんなの前で発表したり、少し勇気を出して手を挙げたり、頑張っていましたよ!
ニュースアップのカテゴリーを間違えておりまして💦
こちらに移動しました。
えんどうを収穫したので、豆を出す作業をぶどう組さんに手伝ってもらいました。

みんなでしたのでとても捗りました。

中には かわいい豆がごろごろ入っています。(9粒も入っていたお友達もいました。)
お友達が、「全部で何個あったろうかねぇ」と言うので、
数えてみました。
先ずは10粒ずつフィルムケースに入れて集めます。
そのフィルムケースをまた10ケースずつまとめてみると…

全部で31ケース。1ケースに10粒の豆が入っているので、全部で310粒の豆を収穫したことになります(*^-^*)

ためになったねぇ~。
高知南警察署と連携をして防犯訓練を行いました。
不審者対応の内容でしたが、緊迫した状況の中で訓練を行いました。
子ども達には、安全のため事前に訓練をすることをお知らせしていましたが、
いざ始まると、本番さながらの訓練に緊張している様子が窺えました。
子どもたちは担任の話をよく聞いて、大変スムーズに避難ができましたとお褒めの言葉を頂きました。

大人も振り返れば、反省点ばかり。
(極限状態に陥ると、何もできなくなることがよくわかりました。冷静沈着に判断する強い心が欲しい💦)

いか…知らない人について「いか」ない。
の…知らない人の車に「の」らない。
お…「お」おごえを出す。
す…すぐにげる
し…周りの大人に「し」らせる。
今一度しっかり覚えたいと思います。
自分の大切な命はたった一つ、その命を自分で守りましょう。