毎年恒例の梅の実採り&梅干し作り。
食育の一環として伝統を守っております。((´∀`))
が、しかし!!! 今年は梅の実が凶作で収穫わずか6~7個 😢
大きな梅ではないけれど、梅の国から持参して、何とかへそ取りまで漕ぎつけました。
お家でもぜひ梅干し作りに挑戦してみませんか?
お待ちしています!!^ ^
お天気が心配されますが、少雨決行!
横浜保育園はくじ引きをします。外れなしの景品がみんなを待っていますから
遊びに来て下さいね~!!!
今日の献立に胡瓜の甘酢漬けがありました。
一昨日、卒園児のお母さんから、
「〇〇が、『保育園の給食が美味しかった』といっつも言うがです~。『何が美味しかった?』って聞いたら『何でも』言うて、今迄色々作って『保育園とどっちがおいしい?』って聞くけど、勝ったことが無いがよね~悔しい~(笑)」と言われていました。
お母さんの手料理だってもちろん美味しいに決まっていますが、保育園の給食が美味しいと感じるのは、味はもちろんのこと(手前味噌ですが💦)ですが、きっとお友達と一緒に食べることで美味しさがぐんと増すのでしょうね(*^^*)
うれしいご報告をありがとうございました。
その卒園したI君が最も好んだ「胡瓜の甘酢漬け」(渋い!)
のレシピを教えてもらったので、ご紹介します。
5人前
胡瓜(保育園では茹でています) 150g
ショウガ 10g
甘酢
砂糖 5g
酢 15g
薄口醬油 10g
大人はショウガをスライスして食べても美味しいです。
甘酢に漬けるだけの簡単料理。ぜひお試しください!
今日は地域の琴寄さんが来て下さる日。
手作り紙芝居の始まり始まり〜!!
みんなぁ「えんこう」って知っちゅう??
「しばてん」って知っちゅう??
子ども達も若い職員も「…?」
(えんこうは河童の異名。しばてんは「芝天狗」を略した言葉で、「しば」は小さいという意味があり、河童に近い子どもの妖怪を指すそうです。「しばてん音頭」は有名ですね。)
拍子木が鳴り響き、高知の民話が始まりました。
紙芝居も、台も全て琴寄さんの手作りです。凄いですね。
琴寄さん、いつもありがとうございます。
これからも益々お元気で
子ども達に楽しい紙芝居を見せて下さい( ◠‿◠ )
今年も赤く実ったさくらんぼ
年長ぶどう組がさくらんぼ狩りを楽しみました(*^^*)
ぶどう さくらんぼ狩り今日は4月のお誕生会でした。みんなの大好きなアンパンマンライス!!
今年も毎月のお誕生会メニューをホームページのブログ欄に掲載していますのでそちらもご覧下さい。
収穫が楽しみです!!