今日は、高知南消防署 南部分署の方に来て頂き、応急手当の講習会を受講しました。
突然のけがや病気に襲われた時の為に、「応急手当」と「応急措置」のきちんとした知識と技術を身に着けたいものです。
取り組む職員の目は真剣そのもの!
心肺蘇生の手順としては
① 安全を確認する。(周りに危険なものや車の往来がないか確認)
② 反応(意識)を確認する
③ 119番通報と協力者への依頼(「119番通報をして下さい。」「AEDを持って来て下さい」と人を指して具体的に依頼する)
④ 呼吸の確認
⑤ 呼吸が止まっていれば胸骨圧迫(1分間に100〜120回)
⑥ 人工呼吸30回の胸骨圧迫が終わったらただちに気道を確保し人工呼吸を行う。
(片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあごの先に当てて、頭を後ろにのけぞらせあご先を出します。)
頭では分かっていても、すぐに忘れてしまいます。
この訓練を使わずに済むということに越したことはありませんが、万が一に備えることが大切。
繰り返し訓練することで身についていくので、私達も気を引き締め、一つひとつ確認をしながら覚えました。
「近寄らないでくださいっ!」
ここのグループは迫真の演技??で臨場感あふれる救急救命講習となっていました。
貴重な訓練となりました。お忙しい中講習して下さいました南部分署の署員の皆様ありがとうございました。