乳児組はパネルシアターをしたり、
幼児組では先生の夏休み報告(〃艸〃)
給食メニューは
うさちゃんライス 若鶏の唐揚げ(米粉)
小松菜とキャベツの磯和え みそ汁 パイン(缶)
でした。
こちらは コニー?? うさじい??((´∀`))かな??
乳児組はパネルシアターをしたり、
幼児組では先生の夏休み報告(〃艸〃)
給食メニューは
うさちゃんライス 若鶏の唐揚げ(米粉)
小松菜とキャベツの磯和え みそ汁 パイン(缶)
でした。
こちらは コニー?? うさじい??((´∀`))かな??
さつまいもと小豆のいとこ煮
というメニューです。
なぜ「いとこ煮」というのか…
諸説あるようですが…
ホームページで検索してみました。
いとこ煮の名前の由来と意味は?
「いとこ煮」とは、昔から精進料理のひとつで地域によってもその具材はさまざまです。
その具材の多くは、小豆とかぼちゃ、芋や大根、人参やゴボウなどの根野菜やコンニャク、豆腐などを地域によった味付けで煮たものをいいます。
「いとこ煮」と呼ばれるようになった語源や由来は、諸説あります。
そのひとつが、その具材を固く煮えにくい物から順番に煮ていく調理法からきているといわれています。
固い物から「追い追い煮る」を、「甥甥(おいおい)」煮るといったこと。
小豆はまず小豆だけで下ゆでして煮て、野菜は野菜で別々に煮る。
すなわち小豆と野菜を「銘々に煮る」を、「姪姪(めいめい)」に煮るといったこと。
「甥甥」から「姪姪」、「甥と甥」「姪と姪」といった語呂の洒落で「いとこ煮」と呼ばれるようになったのが定説です。
他にも、野菜はさまざまで、葉物や根菜と種類は違いながらも、かぼちゃや芋などの根菜も野菜。
根菜の野菜は神仏に供える供物で親しい関係にあることからも、「いとこ」関係にあるという説もあるそうです。
北陸の地方では、その地に縁のある浄土真宗の開祖である「親鸞聖人の遺徳(いとく)を偲んで食べる」ことが転じて「いとこ煮」となったという説もあります。
なかなか興味深いですね。
給食でみんなと一緒に食べるのにも意味がありますね~。
この「いとこ煮」お家で作られているご家庭があるかもしれませんが…、
レシピを貼り付けていますので、ご参考までにどうぞ!!
THE 精進料理という感じです。(^_-)
今日は、紙芝居の日。
平成20年から地域にお住まいの琴寄さんが、紙芝居の読み聞かせに来て下さっています。
手作りの紙芝居は、昔話から土佐の民話、アンパンマンまで幅広いジャンル!!
子ども達も「ことよりさぁん~」と寄って行くほど大人気です。
これからもお体に気を付けて、子ども達のために読み聞かせをして下さいね。
060829_注意喚起【台風10号】休園
台風10号について高知市から連絡が入りました。
明日明後日は休園となります。
今後雨風が激しくなる可能性がありますので、
できるだけ早目のお迎えをお願いします。
明日29日(木)は,「通常どおり」保育を実施しますが、
かなりの暴風雨が予想されます。
不要不急の外出を避け、被害を最小に留める様、
各ご家庭で万全の備えをお願いします。
イノシシ目撃情報
情報提供がありましたのでお知らせします。
令和6年8月13日(火)23時40分頃、
ドラッグストアmac横浜東店付近にて
高知南署にイノシシ(体長1m程度)目撃情報がありました。
現場に近いので、登降園時は安全にご配慮をお願いします。
またご家族にもお知らせして、不要不急の外出をしないように、山に入ることのないようにご注意下さい。
【高知市保育幼稚園課】南海トラフ地震臨時情報・巨大地震への注意対応のお願い
南海トラフ地震臨時情報・巨大地震への注意対応のお願いについて、お知らせします。
昨日(8月8日)16時43分頃に発生した地震と南海トラフ地震との関連性について、
有識者からなる「南海トラフ沿いの地震に関する評価委員会」において検討した結果、
気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」と発表されました。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)のため、休園は行いません。
また、巨大地震への注意対応として、地震への備えの再確認を行い、安全にご配慮をお願いします。
19時、最終のお迎えが来て保育が終了しました。
明日の保育についてですが、
現在調査検討中ということもあり、
今のところ開所の予定です。
しかし、今後余震も考えられます。
地震の情報に注意し、
場合によっては休園措置を取る場合がありますので、
ホームページをご覧下さい。
また、ご家庭での保育が可能な方は、
できるだけご協力をよろしくお願いします。
気をつけてお迎えをお願いします。
8月7日は、24節季の一つ「立秋」。
暦の上では秋ですが、まだまだ災害級の厳しい暑さが続いています。
ご家庭でも、早寝早起き朝ご飯を心がけましょう。
疲れが出やすい時季ですので、できるだけ体を休め、
お仕事がお休みの時はゆったりとお家で過ごすのも良いですね。